2018年08月08日
マリンITワークショップ2018 Hakodate
2018年07月21日
満員御礼! 人工知能セミナーの開催報告(IoTビジネス推進協議会沖縄)
2018年07月18日
那覇で人工知能セミナーを開催します (主催:IoTビジネス推進協議会沖縄)

2018年06月29日
長野県小谷村で三年目のチャレンジ!
2018年05月29日
インドネシアの養殖にIoT活用 一年間の経過報告
インドネシアの養殖業は高いポテンシャルを持つ一方で、大量斃死や環境破壊といった課題を抱えており、生産性向上と環境保全の両立が緊急の課題となってます。そこで、自然環境要素と社会環境要素を収集し、インドネシア海洋水産省との連携によって養殖業ビッグデータを生成・分析することで、5年計画で漁業・養殖業を最適化することに取り組んでいます。このプロジェクトには、はこだて未来大学和田教授を中心とした産官学連携チームですすめており、Upsideも養殖作業内容の可視化やセンサー情報のIoT化に参画しています。
バリ島北部のゴンドールにおける魚類養殖業の情報化のためのiPhone端末用アプリケーションを開発し、養殖業者へのインタビューを重ね、利便性を向上させるよう改良を加えました。参考までに、現在は携帯端末でSMSで業務内容を報告しているのが大半です。養殖現場から日々報告される情報には魚のへい死数や給餌量、出荷量などがあり、月報には平均重量や生簀間の移動数などが含まれていた。これらを情報化してデータベースで蓄積するため、LTE端末上で入力・報告するGUIアプリケーションとしました。
養殖業者からの要望をもとに入力画面はいけすの配置を模したグリッド型とし、蓄積された情報の出力画面は経営者が必要とする管理情報を集約してダッシュボードや関連グラフによって表示しました。
平成30年度からゴンドールの4つの養殖場で使用が開始され、データを継続的に生成します。さらに、プロジェクト全体としては、センサー情報等の環境情報も包括して、漁獲高改善の分析を実施します。
にった
2018年01月28日
空とぶ車イスプロジェクト2018
国内で毎年約5万台の車いすが廃棄されている一方で、発展途上国では車いすの供給が圧倒的に不足しています。理由として、現地では原則「自費購入」のため「車いす」が高くて買えない人達が大勢いるためです。日本で廃棄される運命だった中古車いすを自分たちで修理して海外に寄贈する活動が空とぶ車イスプロジェクトの趣旨となります。
プロジェクトは4つのステップで推進しています。
Ø 中古の車いすを提供頂く活動
Ø 車いすを分解・修理・洗浄する活動
Ø 修理した車いすを現地に輸送する活動
Ø現地で必要とする団体に贈呈する活動
四年目の修理作業となる今回は、車椅子を分解・修理する活動を1月28日に大森学園高等学校で実施しました。
参加団体は東京中央ロータリークラブのほか、東京蒲田ロータリークラブや東京三鷹ロータリークラブに加えて、中央大学ローターアクト・八王子ローターアクトや大森学園インターアクトで、総勢30名を超える参加者となりました。
2017年12月31日
2017年08月01日
IoT ビジネス推進コンソーシアム沖縄 活動開始!
エアコンの効いた会議室で一息つきながら、仲間の来訪を待つこと15分。
2017年4月に那覇市内で初会合を開いてから今回で3回目の会議となります。当初は「各社の参加意向」や「組織化することによるメリット」などがぼんやりとしていながらも、議論を重ねるごとにコンソーシアムの意義や具体的な活動がクリアになってきました。
本音トークを重ねると、各社の強みや悩みが湧き出てくるようになり、それぞれの参加の動機や期待、そしてコンソーシアムの将来像が重なり始めました。
ある時、現状のビジネスの生々しい悩み(それ言う?と言わんばかりの悩み)を持ちかけたとき、別の会員が容易く解決策を紐解きました。 ....... それもアリなんだと参加者の気づきの瞬間。
思いのまま議論を深化できる環境は心地よく、そして、ビジネスにも役立つのでは?と期待も高まります。
よく使われる言葉で、「協業」はそれぞれの企業が事前に分担をしながらビジネスを推進すること、「共創」は進むべき方向性や動機が一致した異質のプレイヤーによって成果を生み出すことではないかと思います。
このコンソーシアムで共創が体現できたら、凄いシナジーが生まれはず。もちろん、課題解決や事業支援活動は自発的に展開されていくでしょう。
にった
www.upside-llc.com
2017年07月12日
小谷村の防災構想にIoT活用を!
緊急性の順位が反映しているようにも感じるのですが、今回は内容を重視して「慣例的な地域や分野に分散する」といったことはしなかったとも受け止められます。寸評をする立場でもないので、若干の愚痴に聞こえてしまいますね。
2017年06月24日
Upside 本社移転予定
現在の九段下事務所は駅から徒歩1分と利便性がよく、作業空間としても良いのですが。。。
会議室の利用率も低く、余剰スペースが多いのが難点でした。
立地 : 永田町・赤坂見附から徒歩5分
質感 : 築3年、広い共用スペース
懇親会も可能
2017年06月19日
自治体へのIT提案 今のままで大丈夫?

「最近、地域IoTというキーワードを聞くが、よくわからない」
「地方自治体向けに今後どのようなIT提案をすべきか分からない」という悩みを抱える企業の方が多いようです。
自治体向けのIT提案はこれまでネットワーク機器や保守を物販や役務として提供してきたIT企業が多いのが実情ですが、IoT化の波により地域社会を活性化するサービス提案に変化し始めています。
“地域IoTの本質は何か、どんな将来に向かうのか”
“地域IoTを提案する際にどのような内容で提案するべきか”
上記の詳細をIoT実施企業の事例も踏まえて、独自視点で解説するセミナーを開催いたします。
セミナー受講後には、地域IoTをベースとした自治体向け提案が具現化できるようになります。
【対象者】地方自治体向けに電気通信のビジネスを
継続している企業の経営者
地域IoTをビジネスにする方法が
わかならない経営層
【スケジュール】
14:45 受付開始
15:00 第一部
★沖縄にも地域IoTの波はきています
- 今年開催された沖縄地域IoTセミナー関連
- IoTって何?
- 自治体が推進する地域IoTの概要と適用分野
- 公共事業への波及効
★IoTを自治体に提案する為に
- 事業へのアプローチ方法を転換する
- モノ売りではなく、モノ+サービスを提供する
- 収益モデルを変化させる
16:30 休憩
16:45 第二部
★ 地域IoTの実証モデル事例
★ 地域IoTを提案するためのポイント
・関係省庁の地域IoT推進施策の把握
・自治体の総合計画や施政方針との整合性
・住民ニーズの把握
・事業モデルの設計
・官民連合から民間運用への道筋
18:00 終了
開催日 : 2017年 6月27日(火)
開催場所: 那覇市 沖縄タイムズ本社ビル
講師 : 新田哲也 (Upside合同会社 代表社員)
【申込みは下記までお願いします】
http://www.kokuchpro.com/event/JU27/
新田
2017年06月02日
2017年05月03日
ギガビット無線中継でビームフォーミング
Base Station (基地局側)は60GHz帯(V band)を2GHz以上の帯域幅の電波を駆使して、最大1.8Gbpsの通信を実現。しかも、ビームフォーミングのスキャン角度は約90度とリーズナブルなカバー範囲。
この性能を使い切るキラーコンテンツは何になるのか? と言っても、今は思いつきません。。。
2017年04月22日
IoT セミナー in 沖縄 リターンズ
詳細は下記ブログ投稿を参照ください。
セミナーも一部取材されるとのことなので、いつも以上にキバッてトークします!
2017年04月14日
パラオの紙面を飾る 空飛ぶ車いすプロジェクト
サポート団体やデルタ航空でハンドキャリーしたことまで経緯詳細を取り上げてくれたようです。
2017年04月10日
ついにパラオへ 空飛ぶ車いすプロジェクト Vol 2
2017年04月09日
ついにパラオへ 空飛ぶ車いすプロジェクト Vol 1
2017年03月31日
毎年恒例! 総務省主催 MRA Workshop2017
2017年03月21日
事業拡大で悩む管理職向けセミナー 月例開催
IoTを導入する際にどのような視点で検討するべきか
を独自の視点で解説します。
【受講対象者】
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、
どのように取り組んだら良いかわからない?」
「IoTを現在の業務に取り込むためにどうしたら良いか? わからない」
などの悩みを抱える管理職の方に最適です。

2017年03月11日
目指せ! パラリンピック金メダル
微力ながらも、東京中央ロータリークラブも大会に協賛し、その一部を支えさせていただきました。
2017年03月04日
秋田でマリンITワークショップ 2017
今年のマリンITワークショップ2017は秋田市で3月2日に開催されました。
夏は函館開催、冬は地方都市を巡回する形で、昨年の仙台から舞台は秋田に移った次第です。
2017年03月03日
攻めの経営にはIoTが絶対に必要 3/14セミナー開催
事業拡大で悩む管理職向け
180分集中セミナー 1
攻めの経営は、IoTが絶対必要!
急速に普及している IoT を積極的に利用して、
IoTを導入する際にどのような視点で検討するべきか
を独自の視点で解説します。
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、どのように取り組んだら良いかわからない?」
「IoTを現在の業務に取り込むためにどうしたら良いか? わからない」などの悩みを抱える管理職の方に最適です。
皆様と「IoT導入にどう向き合っていったらよいのか?」「どこに着目してスタートしたら良いのか?」 を議論を織り交ぜながら講義させて頂きたいと考えております。
セミナー開催(3月14日)の詳細と申し込みは下記URLまで
2017年02月28日
初参加! みやぎモバイルビジネス研究会
東北企業のビジネス拡大を促進すべく、
そして、東北発の事業を目指して。

それぞれが、これまでの経験や知見を惜しげもなく情報共有する会となりました。
海外進出といっても、幾多の困難へ立ち向かう情熱と投資が必要であり、次に続く志豊かな東北企業が増えることを祈念しています。
東京から唯一の登壇でしたが、北の大地の情熱をおすそ分けしていただき、自社の成長を見つめ直します。
2017年02月25日
仙台での出張講演 2/27
2/27 みやぎモバイルビジネス研究会@仙台にて登壇します。
http://www.mimos.jp/eve/2017/170227.html
当日のセミナー全体のテーマは、
「ICTを活用した新たなビジネスの創出を目指して」
新たなビジネスシーンの一例「グローバル展開のチャレンジ」
チャレンジ精神豊かな企業様に役立つような内容を盛り込み、
私の発表テーマは
IoT/ビッグデータの海外展開
弊社の海外企業とのビジネス経験をもとにした「現地の価値観重視の論点」と「IoTサービスも加味した新しい事業モデルのチャレンジ」を中心に発表します。
発表資料はこちらからダウンロード可能です。
2017年02月12日
Press Release の威力 沖縄伊計島の例
http://news.infoseek.co.jp/article/kyodopr201702068502/
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170206/prl1702061141052-n1.htm
http://www.rbbtoday.com/release/kyodonews_kaigai/20170206/185894.htm
上記有力メディアの即日転載はよくあることですが、
今回は沖縄タイムズや山形日報といった
ローカルニュースまで翌日配信されたことに
驚きを隠せませんでした。
地方都市では有力な情報源のローカル発行の
新聞媒体(現在はWEB併用)。
地方都市にも時差のない広告効果を海外から
コントロールできる現実。
導入活動の当事者として実感すると、
「広告効果の歓喜」と「ネット配信の脅威」
が身に沁みます。
今回の配信では「動画による現地紹介」も
引用されておりますが、
その製作元がUpsideであることは
ひっそりとした取り扱いですが…
2017年02月11日
ギガビット無線セミナー報告 IoT・5G・ミリ波 全てが躍動中!
報告レポートを作成していて気づいた次第。
IoTのセンサーデータや画像データが氾濫すれば、基幹ネットワークも大容量化が必然となります。そのためには、「アクセスとして便利な技術・サービス」と「基幹として求められる技術・サービス」は並行して革新が必要となりますから。
2017年02月07日
攻めの経営には、IoTが絶対必要!
IoTを導入する際にどのような視点で検討するべきか
を独自の視点で解説します。
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、どのように取り組んだら良いかわからない?」
「IoTを現在の業務に取り込むためにどうしたら良いか? わからない」などの悩みを抱える管理職の方に最適です。
皆様と「IoT導入にどう向き合っていったらよいのか?」「どこに着目してスタートしたら良いのか?」 を議論を織り交ぜながら講義させて頂きたいと考えております。
セミナー開催(2月23日)の詳細と申し込みは下記URLまで
2017年02月06日
明日開催! ギガビット無線セミナー 沖縄
センサーデータに特化したLPWAや4K/8Kといった大容量映像データ、その対応力は幅広く求められています。
適材適所の通信市場・技術をわかりやすく30分間にまとめた講演を2/7に沖縄で実施します。
2017年02月05日
車いす修理ボランティア
2017年01月20日
2017 ついにWiGigの波が本格化!
2017年01月13日
Upside セミナー開催日程 一覧 (訂正)
「IoT導入による事業改革セミナー」を下記の日程で開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
前編 (15:00-18:00)
2017年1月13日(金)
http://www.kokuchpro.com/event/IoT113/92600/
2017年2月1日(水)
http://www.kokuchpro.com/event/F01/
2017年2月23日(木)
http://www.kokuchpro.com/event/F23/
2017年3月10日(金)
http://www.kokuchpro.com/event/1MA10/
後編 (15:00 – 18:00)
2017年3月14日(火)
2017年01月10日
1月27日開催 IoT導入による事業改革セミナー 事例編
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、どのように取り組んだら良いかわからない?」「IoTを現在の業務に取り込むためにどこからどうしたら良いのか?わからない」などの悩みを抱える企業の方が多いようです。
そんな方々を対象として、“IoT導入を検討する際にどのような視点で検討するべきか”という事業改革セミナーを開催しています。
今回の講座では、実際の導入事例を様々な角度から見ることで、自社に活かすための着眼点や展開方法、波及効果などを5〜6例紹介させて頂きます。
目標市場やターゲット層によって、新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。その方法論を簡潔にまとめ、具体的に理解を深めるとともに事業改革の思考基盤を築きます。
【概要】
講師 : 新田哲也 (Upside合同会社 代表社員)
対象者 : 経営者、管理職の方
会場 : Upside合同会社 会議室
申込み : http://www.kokuchpro.com/event/IoT127/92579/
【プログラム】
IoT導入による事業改革セミナー 事例編 1月27日
15:45 受付開始
16:00 セミナー開始
導入編のおさらい
事例1 インドネシアにおける養殖業の効率化
事例2 琵琶湖水資源 治水管理
事例3 大阪ガス 遠隔メンテナンス対応
事例4 ミサワホーム 住宅震度・被災度計
事例5 シャープ お友達家電
事例6 UBER 試験サービス@都内の乗車体験
(Upside オリジナル動画)
17:00 フリーディスカッション
興味のある点、疑問点は是非こちらでお話下さい
117:30 簡単なアンケートにご協力ください
2017年01月01日
2016年12月29日
2月1日開催 IoT導入による事業改革セミナー 導入編
IoTって何がいいの?
事業にどう役立つの?
Upsideはそんな悩みを解決します。
“IoT導入ためにどのような視点で検討を始めるべきか”という導入編セミナーを月例開催しています。
次回開催は 2/1(水)です。
(16時開始 @Upside 合同会社会議室)
開催要項やお申込みはこちら → http://www.kokuchpro.com/event/201/
講座内容は、事業改革に向けた時間軸の捉え方に始まり、日常業務と真逆の未来思考型発想、新規参入によるダイナミックな業界変動が前半を占めます。その際に、最も重要なことは「エンドユーザーへの価値提案」です。
後半は、その状況下でIoTの利便性がどのように関わり、上位目標を達成していくのかと踏み込みます。特に重要なことは、未来を創る当事者であると意識することです。
目標市場やターゲット層によって新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。当講座では、その方法論を簡潔にまとめ、具体例に理解できるともに、事業改革の思考基盤を築きます。
講座風景の動画はこちら↓
2016年12月28日
2016を振り返って
一方、2020年に向けた5Gを中心としたモバイルサービスも着実に歩みをすすめており、LTEの補填サービスがLPWA/ミリ波/VRと適材適所で動きだした一年でもありました。
価値のある、魅力ある記事を継続できるよう、そして、志高く!
ミリ波と5G その先にIoTサービス...
2016年12月17日
顔認証は国産企業が逃げきれ! Go NEC !
NEC、既存の映像からでも人の視線を検出可能に!
2016年12月15日
ギガビット無線機 Sikluセミナーを沖縄で初開催!
【完了報告】IoT 導入による事業改革セミナー 事例編 12月7日
セミナー内容以外のコマツの導入事例や海外事例にも花が咲き、参加者の専門性が相乗効果を生み出しました。
今後も定期開催しますが、来年2月には沖縄県北谷でGLBB主催にて開催することも決定しました。
2016年12月03日
1月13日開催 IoT導入による事業改革セミナー 導入編
IoTって何がいいの?
事業にどう役立つの?
Upsideはそんな悩みを解決します。
“IoT導入ためにどのような視点で検討を始めるべきか”という導入編セミナーを月例開催しています。
次回開催は 1/13(水)16時〜 @Upside 合同会社会議室
詳細や申込みはこちら → http://www.kokuchpro.com/event/IoT113/
次々回開催は 2/1(水)16時〜 @Upside 合同会社会議室
講座内容は、事業改革に向けた時間軸の捉え方に始まり、日常業務と真逆の未来思考型発想、新規参入によるダイナミックな業界変動が前半を占めます。
後半は、その状況下でIoTの利便性がどのように関わり、上位目標を達成していくのかと踏み込みます。特に重要なことは、未来を創る当事者であると意識することです。
目標市場やターゲット層によって新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。当講座では、その方法論を簡潔にまとめ、具体例に理解できるともに、事業改革の思考基盤を築きます。
講座風景の動画はこちら↓
2016年11月30日
期間限定! IoTセミナー 資料配布
「IoTを現在の業務に取り込むためにどこからどうしたら良いのか?わからない」などの悩みを抱える企業の方が多いようです。
弊社ではそんな方々を対象として、“IoT導入を検討する際にどのような視点で検討するべきか”という導入編セミナーを月例開催しています。
講座内容は、新事業創出に向けた時間軸の捉え方に始まり、日常業務と真逆の未来思考型発想、新規参入によるダイナミックな業界変動が前半を占めます。
後半は、その状況下でIoTの利便性がどのように関わり、上位目標を達成していくのかと踏み込みます。特に重要なことは、未来を創る当事者であると意識することです。
目標市場やターゲット層によって新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。当講座では、その方法論を簡潔にまとめ、具体例に理解できるともに、新事業創出の思考基盤を築きます。
にった
ギガビット無線 新製品を一挙紹介
2016年11月26日
12月7日開催 事例編&スペシャルゲスト 【 IoT 導入による事業改革セミナー】
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、どのように取り組んだら良いかわからない?」「IoTを現在の業務に取り込むためにどこからどうしたら良いのか?わからない」などの悩みを抱える企業の方が多いようです。
そんな方々を対象として、“IoT導入を検討する際にどのような視点で検討するべきか”という事業改革セミナーを開催しています。
今回の講座では、実際の導入事例を様々な角度から見ることで、自社に活かすための着眼点や展開方法、波及効果などを4〜5例紹介させて頂きます。
目標市場やターゲット層によって、新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。その方法論を簡潔にまとめ、具体的に理解を深めるとともに事業改革の思考基盤を築きます。
【概要】
講師 : 新田哲也 (Upside合同会社 代表社員)
ゲストスピーカー :
外資系IoTプラットフォーム企業 Directer
対象者 : 経営者、管理職の方
会場 : Upside合同会社 会議室
申込み : http://www.kokuchpro.com/event/IoT2/
【講座の様子】
【プログラム】
IoT導入による事業改革セミナー
事例編&スペシャルゲスト
15:45 受付開始
16:00 セミナー開始
事例1 インドネシアにおける養殖業の効率化
事例2 琵琶湖水資源 治水管理
事例3 大阪ガス 遠隔メンテナンス対応
事例4 ミサワホーム 住宅震度・被災度計
事例5 シャープ お友達家電
事例6 UBER 試験サービス@都内の乗車体験
(Upside オリジナル動画)
17:00 ゲストスピーカー登壇
グローバル市場の視点からのIoTサービスをお楽しみください
17:30 フリーディスカッション
興味のある点、疑問点は是非こちらでお話下さい
18:00 簡単なアンケートにご協力ください
2016年11月23日
空飛ぶ車いすプロジェクト 2016
当プロジェクトは、東京中央ロータリークラブが中心となって、9つの団体がコラボして、アジア・パシフィックの恵まれない人たちへ車いすを寄贈しています。
2016年11月19日
超速! ミリ波 x 64QAM
2016年11月15日
12/15 開催 IoT導入による事業改革セミナー 導入偏
あなたの会社にはIoT部門はありますか?
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが、どのように取り組んだら良いかわからない」
「IoTを現在の業務に取り込むためにどこからどうしたら良いのか?わからない」などの悩みを抱える企業の方が多いようです。
弊社ではそんな方々を対象として、“IoT導入を検討する際にどのような視点で検討するべきか”という導入編セミナーを月例開催しています。
次回は12/15に開催します。
講座風景の動画はこちら↓
講座内容は、新事業創出に向けた時間軸の捉え方に始まり、日常業務と真逆の未来思考型発想、新規参入によるダイナミックな業界変動が前半を占めます。
後半は、その状況下でIoTの利便性がどのように関わり、上位目標を達成していくのかと踏み込みます。特に重要なことは、未来を創る当事者であると意識することです。
目標市場やターゲット層によって新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。当講座では、その方法論を簡潔にまとめ、具体例に理解できるともに、新事業創出の思考基盤を築きます。
講座内容の詳細や申し込みは下記URLを参照ください。
2016年11月14日
【満員御礼】 11/17 開催 IoT導入による事業改革セミナー 導入偏
2016年10月28日
BtoB製品なのにイメージ背景がオレンジでいいのか?
2016年10月26日
ギガビット無線機 新製品紹介
2016年10月25日
期間限定 割引キャンペーン
♪ serverLIFT キャンペーンのお知らせ ♪
安全ラッキング作業の決定版、サーバリフトのキャンペーンを実施中です。
5年に1回、期間限定でのこの機会を是非お見逃しなく。
【価格】 SL‐500X (電動) \ 1,800,000-(税別)
SL‐350Xi(手動) \ 1,300,000-(税別)
【期間】 2016年10月末〜2016年12月27日納品分まで
【備考】 輸送費は別途
【参照ホームページ】 http://serverlift.jp
2016年10月15日
11/17 開催 IoT導入による事業改革セミナー 導入偏
あなたの会社にはIoT部門はありますか?
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、どのように取り組んだら良いかわからない」
「IoTを現在の業務に取り込むためにどこからどうしたら良いのか?わからない」などの悩みを抱える企業の方が多いようです。
弊社ではそんな方々を対象として、“IoT導入を検討する際にどのような視点で検討するべきか”という導入編セミナーを開催しています。
次回は11/17に開催します。
講座風景の動画はこちら↓
講座内容は、新事業創出に向けた時間軸の捉え方に始まり、日常業務と真逆の未来思考型発想、新規参入によるダイナミックな業界変動が前半を占めます。
後半は、その状況下でIoTの利便性がどのように関わり、上位目標を達成していくのかと踏み込みます。特に重要なことは、未来を創る当事者であると意識することです。
目標市場やターゲット層によって新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。当講座では、その方法論を簡潔にまとめ、具体例に理解できるともに、新事業創出の思考基盤を築きます。