2016年11月14日
【満員御礼】 11/17 開催 IoT導入による事業改革セミナー 導入偏
2016年10月15日
11/17 開催 IoT導入による事業改革セミナー 導入偏
あなたの会社にはIoT部門はありますか?
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、どのように取り組んだら良いかわからない」
「IoTを現在の業務に取り込むためにどこからどうしたら良いのか?わからない」などの悩みを抱える企業の方が多いようです。
弊社ではそんな方々を対象として、“IoT導入を検討する際にどのような視点で検討するべきか”という導入編セミナーを開催しています。
次回は11/17に開催します。
講座風景の動画はこちら↓
講座内容は、新事業創出に向けた時間軸の捉え方に始まり、日常業務と真逆の未来思考型発想、新規参入によるダイナミックな業界変動が前半を占めます。
後半は、その状況下でIoTの利便性がどのように関わり、上位目標を達成していくのかと踏み込みます。特に重要なことは、未来を創る当事者であると意識することです。
目標市場やターゲット層によって新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。当講座では、その方法論を簡潔にまとめ、具体例に理解できるともに、新事業創出の思考基盤を築きます。
2016年09月19日
【月例開催決定!】「IoT+新事業創出」マーケティング講座
「IoT+新事業創出」マーケティング講座 導入編の初開催が9月9日に無事終了しましたが、好評のため今後も月例(次回は10/13、11/17、12/7)で開催します。
講座風景の動画はこちら↓

講座内容は、新事業創出に向けた時間軸の捉え方に始まり、日常業務と真逆の未来思考型発想、新規参入によるダイナミックな業界変動が前半を占めます。
後半は、その状況下でIoTの利便性がどのように関わり、上位目標を達成していくのかと踏み込みます。特に重要なことは、未来を創る当事者であると意識することです。
目標市場やターゲット層によって新事業への取り組み方は異なりますが、実はその方法論は共通しているのです。当講座では、その方法論を簡潔にまとめ、具体例に理解できるともに、新事業創出の思考基盤を築きます。
来月から定期開催の日程は、下記にて開催しますので、奮ってご参加ください。
10/13(木) 16時開始
11/17(木) 16時開始
http://www.kokuchpro.com/event/iot11
12/7(水) 16時開始
http://www.kokuchpro.com/event/iot12
講座内容の詳細や申し込みは上記URLを参照ください。
実際に事業創出に取り組むにあたり、目標やターゲットユーザーの設定に迷いがあれば、「ビジネスモデル編セミナー」や「ターゲット設定ワークショップ」を試してみてください。
Upsideは皆さんのチャレンジを応援し、共に光を見出します。
にった
2016年08月19日
「IoT+新事業創出」マーケティング講座 導入編を9/9に開催!
「上長よりIoTに取り組めと言われてるが 、どのように取り組んだら良いかわからない?」
「IoTを現在の業務に取り込むためにどこからどうしたら良いのか?わからない」
などの悩みを抱える企業の方が多いようです。
Upside合同会社では、“IoT導入を検討する際にどのような視点で検討するべきか”という導入偏セミナーを開催いたします。
皆様と「IoTと新規事業創出にどう向き合っていったらよいのか?」「どこに着目してスタートしたら良いのか?」 を議論をを織り交ぜながら講義させて頂きたいと考えております。
セミナー開催要項詳細
【「IoT+新事業創出」マーケティング講座 導入偏】
〜導入前に知るべき独創的発想とビジネスデザイン〜
日時 : 2016年9月9日(金)16:00-18:00 (15:45〜受付開始)
定員 : 8名
場所 : Upside合同会社 会議室
東京都千代田区九段北1-4-1 ブルックスビル2階
会場アクセス
http://www.upside-llc.com/about_us/
地下鉄半蔵門線/東西線 九段下駅 から徒歩1分
講師 : 新田哲也 (Upside合同会社 代表社員)
参加費 : 2,000円 (お振込みで申し込み完了)
三菱東京UFJ銀行 玉川支店 (普) 0024288
対象者 : 管理職の方
今後のプロモーション用の編集等に
利活用させていただく旨をご了承願います。
【プログラム】
15:45 受付開始
16:00 セミナー開始
@ 新規事業には価値発見型アプローチが必要となる
A 事業化への時間軸を発想転換する
B 産業構造や企業の変革時期が到来している
C IoTは新規事業でどのように役立つのか?
D 新規事業化へのプロセス概要
18:00 簡単なアンケートにご協力ください
【申し込み方法】
下記入力フォームより申し込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/c048da12104932/
Upside合同会社
2016年08月03日
「IoT+新事業創出」マーケティング講座 〜導入前に知るべきビジネスデザイン〜
【IoTを活用して新規事業を検討したいが、何から始めればよいかわからない人へ】
ガートナーの報告(2016年4月)によると、IoTについて企業がどのように取り組んでいるかを質問したところ、「IoTの専門部署やグループができた」割合がわずか10.1%でした。以前から指摘されていますが、日本企業は欧米企業よりもはるかに遅れています。
一番の問題は、「いまだにどこから手をつけていいかがわからない」との回答が40%弱もあること。導入に取り組むためには会社方針・投資プラン・ビジネスモデルデザインが欠かせませんが、そのスタートラインにすら立っていません。
そんな悩みを抱えている企業や地方自治体に向けた
「IoT+新事業創出」マーケティング講座
を開始しました。
【こんな人にオススメです】
・IoTを活用して新規事業を検討したいが、
すすめ方やIoTのメリットがわからない。
・革新的な事業やサービスのアイデアが浮かばない。
・新規事業の対象ユーザーが絞れない。
・アイデアを発想する過程や上位目標を積み上げる
体験をしたい。
カリキュラム全体は、新規事業へ取り組むにあたり変革期における適した思考や斬新な発想が必要であることを学ぶことからスタートし、差別化した価値提案やIoTによる革新的なサービス像を理解できます。また、デザイン思考をもとに、事業の具体的なアイデア創出や上位目標設定のプロセスを演習により体験することができ、上位目標を達成するためのIoTサービスをデザインします。さらに、その収支モデルをビジネスモデルキャンパスを用いて具現化することまでの一連の流れを学ぶことができます。
講座は段階に合わせて3部構成としてなっており、それぞれ個別に開催されます。
第一部:導入編
「準備」段階として、事業創造に向けた「発想の転換」や「事業成功までの時間軸」の概念を理解いただけます。また、革新的な産業構造の変化に適応した「差別化できる斬新なサービス」が必要であることや新規参入者による脅威も盛り込んでいます。本講座は二時間コースですが、受講希望の企業・団体様の事業所で開催することも可能です。
第二部:サービス価値提案編(上位目標設定)
「理解」段階として、IoTを活用したサービス価値の意義や適した市場を学び、サービス提案について具体的なアイデア創出プロセスや上位目標設定を演習により体験することができます。さらに、IoTが可能にする革新的なデジタルサービスをIoTキャンバスに表現し、その発想プロセスまでを1日コースで理解できます。
第三部:プロジェクト支援編
「サービスデザイン」段階として、IoTキャンバスをもとに収支モデルまでデザインするために演習形式でビジネスモデルキャンバスに落とし込みます。また、実際の事業化プロジェクトとしてスモールスタートし、その効果測定をファシリテーションします。支援期間は要件にあわせて柔軟に対応します。
2016年07月13日
将来ビジョンを創造する方法 Step2 ダイジェスト動画

「IoTサービスを導入したいけど、何から始めれば良いかわからない」という企業・団体向けセミナーシリーズの第二弾です。
対象者のIoTリテラシーに合わせた構成にするため7連作に分割しております。また、企業向けか行政向けかによっても構成を柔軟に変更できるようにしました。
IoT/ビッグデータがもたらす革新的なサービスは、全くの異業種からの新規参入により産業構造までを一変してしまうこともあります。今まで寡占市場で安定していた事業や産業ですら、常にリスクを負うことになります。それゆえ、企業・団体が生き残るためには常に新規事業やサービスにイノベイティブにチャレンジしていかなくてはなりません。
Step2ではイノベーションにチャレンジし続ける必要性について掘り下げていきます。
Step2のダイジェスト版動画(約8分)をまとめましたので、詳細はこちらをご覧ください
2016年06月24日
「将来ビジョンを創造する方法」について連作動画を始めました
久々にUpside Academyの投稿です。
今回の内容は「IoTサービスを導入したいけど、何から始めれば良いかわからない」という企業・団体向けセミナー内容のダイジェスト版です。
対象者のIoTリテラシーに合わせた構成にするため7連作に分割しております。また、企業向けか行政向けかによっても構成を柔軟に変更できるようにしました。
Step1は将来像を意識・設定する際の発想転換を中心としています。精度の高い成功モデルを考えるのではなく、創造力豊かな発想を組み立てる。ほとんどの人はこれまでの取り組みとは違う視点の発見となるかと思います。
Step1のダイジェスト版動画(約11分)をまとめましたので、詳細はこちらをご覧ください。︎
にった
2016年03月29日
【IoTサービスの捉え方 Upside Academy】

2016年03月10日
ミリ波概論を動画で解説!
