
2022年04月16日
IoT&5Gソリューション展 2022

2022年04月02日
パヤオナビの商標登録

2022年02月22日
スマートIoT推進フォーラムからの取材
2022年02月09日
第11回セミナー @那覇 IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄
2)様々な技術選択があるなかで、どのように目利きすれば良いのか?
といったポイントを軸に、コンソーシアム理事が意見をぶつけます。
2022年01月07日
パヤオナビ 2021年に事業化するまでの軌跡
一般的に漁師はIT嫌いと決めつけがちですが、個人事業主でもある彼らは収益が上がると分かれば、積極的に新技術を受け入れてくれる。それを勉強するための4年間だった気もします。
利用者にとっても、サービス提供者にとっても利益を享受できる「パヤオナビ運用」を心がけて、今年は更なる成長を狙います。
仕込み中のネタもあり、半年後くらいに報告できるかもしれません。
2021年11月07日
SaaS型水産IoT「パヤオナビTM」が MCPC Award 2021をW受賞!
2021年09月17日
緊急事態宣言明けにセミナー再開 【IoTビジネスビジネス推進コンソーシアム沖縄】
今回、弊社からの講演はなく裏方に徹しますが、ソリューション展示コーナーでは実機やプチセミナーの動画配信を予定しています。
コンソーシアム設立当初の発表内容はIoTのお試し結果であり、その後は実践編にアップグレードしてきましたが、ついに中小企業の事業として周知できるように成長してきたことをシミジミと実感しております。
Upside
2021年06月10日
オンライン聴講の第9回セミナーは無事閉幕 IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄
2021年04月27日
ライターさんによるインタビュー形式の会社説明 Vol.2【Upside 新田哲也】
Upsideも加盟している IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄の企業紹介企画の記事の後編です。
IoT活用で中小企業の未来を変える
Upside合同会社
「お客様目線」の徹底的な関係構築
前職で取り扱っていた無線機器を使った研究がきっかけで、私自身は2005年から水産関係のICT/IoT活用に携わってきました。そこからご縁がつながり、現在は石垣市の八重山漁協さんとパヤオナビ(浮漁礁漁法における漁場選択支援システム)の研究開発を行っています。
実は一般的には、ITと漁業のマッチングってたくさん失敗しているんです。
それまで、命をかけて経験と勘だけでやってきたベテラン漁師さんに、ICT/IoTの技術があったほうが便利でよくなりますと言っても、それは押し付けにしかなりませんし、漁師さんや漁協さんから具体的に「こうしてほしい」と言われることは基本的にはありません。
ですから、我々はまずこちらから現場の漁師さんたちのお仕事の運用を学ばせていただいて、「ここにIoTの技術を導入すると便利になりそうだ」という部分を探り、シンプルなシステムを考えます。
それを試験的に運用させていただいて、結果を共有し、ICT/IoTを利用して実現できる便利を体験してもらうことで少しずつ考え方のギャップを埋めていくようにしています。
時には年単位の時間がかかることもありますが、このプロセスは弊社がIoT導入をするうえで一貫している事です。
ICT/IoTは「あると便利」だけど「必須ではない」ものです。それがなくても人は生きていけるわけですから。だからこそ、丁寧な関係構築を大切にし、期待値以上のサービスと成果を目指さないといけないと思っています。
地域を支えるIT企業でありたい
これまでも、IoTビジネスコンソーシアム沖縄の会員でもあるウェバートンさんとの協働で「みまもりーね」など、高齢化社会の中で地域社会の安心・安全にも役立つIoTシステムの開発支援をしてきましたが、弊社としては今後沖縄でも介護福祉の分野でお役に立てることがあるのではないかと思っています。「なくては困る」ではないけど、「あった方が便利」という部分にコミットしていきたいのです。
IoTビジネスコンソーシアムの魅力とは?
IoTビジネスコンソーシアム沖縄の加盟企業には受け身ではなく能動的に活動することが求められますが、共に汗をかき活動することで信頼感が生まれ、協働する礎が築けます。
また、各企業の得意分野が異なるので、複数企業の協業であるからこそ成り立つ事業モデルに取り組んでいけるという可能性にも溢れていると感じています。
にった
Upside
2021年04月24日
ライターさんによるインタビュー形式の会社説明 Vol.1 【Upside 新田哲也】
IoT活用で中小企業の未来を変える
Upside合同会社
Upside合同会社は、中小企業に特化したIoT導入コンサルティングを主軸の業務とする会社だ。
創業者の新田哲也は、光ファイバーネットワーク分野や、外資系ネットワークベンダーなどの通信分野の業界でキャリアを重ねたスペシャリスト。
これまでの現場で培った数多くの経験や、Upside社独自の企業間ネットワークを生かし、顧客企業が必要とする導入効果をもたらす、バランス重視のIoT導入支援を行なっている。
水産関係のICT/IoT活用について10年以上関わってきた実績があり、現在も八重山漁業協同組合(石垣市)へのIoTシステム導入を共同開発中だという新田氏に、upside合同会社の信念や目標、IoTビジネスコンソーシアム沖縄について話を聞いた。。
【Policy】
私たちの仕事は、山岳ガイドと同じです。
山岳ガイドは、お客様がどの山に登りたいかを聞いて、必要な道具のアドバイスから山頂までのルート案内までしてくれますが、私たちの行うIoT導入コンサルティングも、コスト削減や利益拡大などお客様にとってのIoT導入目的をしっかり把握した上で、それを達成するための最適なプランやルート、それに必要なツールなどをご案内する仕事です。
Upsideの特徴としては、自社の製品や商材を持たないことが挙げられます。これは、我々のコンサルティングが「自社製品を売りたくて行う営業行為」ではなく、「お客様の事業利益に貢献する“成果”を提供する仕事」であるからです。
常にニュートラルに、多種の企業の製品・ソリューションを紹介しながら、より良い道筋をガイドするというのが私たちの仕事だと考えています。