2022年12月02日

ミラクル! クライアント企業のサービスとそのエンドユーザーが総務大臣賞を受賞

 3年以上の開発支援をしてきたフジテコム様のリークネッツセルラーサービス。上水道管路の漏水検知システムが従来検収事業モデルからLTEによる自動データ収集機能に昇華して、新しい価値の創出が社会に認められた瞬間です。

授賞式 全員集合.jpg
  弊社代表新田    フジテコム様       豊橋市上下水道局様      

 携帯電話事業者やラップトップPCを推進する企業が母体となる団体「モバイルコンピューティング推進コンソーシアム MCPC」が2年前からDX/AIや5Gを推進しており、毎年優れた導入事例を表彰する MCPC Award。地方自治体の水道事業という派手さは無いながらも、マンホール下のセンサーデータのIoT化や事業モデルの転換が評価されてのトリプル受賞(ユーザー部門 グランプリ・総務大臣賞・モバイルビジネス賞)はまさにミラクルです。
 代表申請者は愛知県豊橋市上下水道局様であり、一昨年に全国初でサービストライアルを実施いただくとともに、翌年には実運用へと展開いただいた勇気ある地方自治体ファーストペンギン。我慢強く開発を続けてきたフジテコム様と豊橋市様の類い稀な協力関係こそが評価されての受賞と認識いたしました。

2022年度の各賞の詳細は下記を参照

木和田局長3.JPG

 総務省総合通信基盤局長からの表彰状授与の後に実施された受賞スピーチでは、愛知県豊橋市上下水道局長 木和田様が緊張した面持ちながらもジョークを交えてのサービス投入の利用効果と水道事業の安全安心を訴求しておりました

 リークネッツセルラーのサービスモデルをステップアップしていく像は、着手当初から描いていたモデル通りなのですが、想定外の困難がいくつも立ちはだかりました。目に見えない電波の振る舞いに悩まされることも多々あり、また、現場でのGUIの使いやすさを念頭にした度重なるソフトウェア改善は営業の現場ヒアリングと要件再定義の繰り返し作業でした。

 Upsideのコンサルティング事例としても、サービス開始後1年での25自治体以上の導入やMCPCAwardといった社会的な評価をいただいたことはこの上ない喜びです。
 とはいえ、リークネッツセルラーサービスの価値向上はまだ道半ばです。これから AI 適用による漏水検知の判定精度向上やより早期発見できるサービスへと派生していきます。そして、管路の交換工事や設計支援といった将来サービスまで展望は続きます。

case_study02_展示会用A0_ol.jpg

 クライアントやそのエンドユーザーとサービスを磨き続ける将来は楽しみでもあり、重責でもあります。表現を変えればコンサル冥利に尽きるプロジェクトでもあります。

にった
Upside LLC.

posted by Upside at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年10月21日

沖縄 × 宮城 AI / IoT サービス創出セミナー 2022

会場全体 オープニング.jpg


杜の都、仙台へ。
10月19日に「みやぎ Ai・IoT ビジネス研究会」と「IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄(ビズコン)」の合同セミナーが仙台市のenspaceで開催されました。開催の契機は、ビズコンのセミナーに講師として登壇いただいたアンデックス三嶋社長が中心になって新団体を設立するタイミングと、ビズコンの視察ツアー企画のタイミングが合致したこと。それぞれの団体から講演者を選定し、さらにIoT・AIへの取り組む姿勢やビジネス性をパネルディスカッションで語り合うという趣旨で大いに盛り上がりました。

新田 会場全体.jpg


ビズコンを代表して、弊社新田が「コンソーシアムの趣旨紹介」と「八重山漁協におけるスマート水産とDX化への道のり」を講演しました。ビスコンの6年の歴史を振り返りつつ、現会員間の協業を主目的とした運営を強調して、当セミナーに全社参加するという結束力も示した形となりました。水産というIT化が遅れていた分野においてでも、データビジネスの将来性や新市場への波及といった事業モデルの変革の片鱗を示せたと自負しております。DXの視点で表現すれば、技術が最新である必要はなく、新しい価値を創出することがDXであるとのビズコンの信念を具体的に話す機会となりました。


パネルディスカッション.jpg

パネルディスカッションでは、AIを技術志向で活用するのではなく、マーケティング思考で適用していくコツが示された一方で、DXへの相談にいかに対応していくかといった日常業務の思考転換も議論されました。また、DXという名が部門名や役職名として増えていく現状ながら、会社からの投資や人材登用がマッチしていない現実も散見しつつ...  社内・社外を問わず専門性の高い人材といかに協力関係を築くかが成功への鍵となるとの解決案も示されました。

デジタル化がすすむ昨今では2000kmの距離があっても大きな支障にはならないはず。むしろ、異なる文化や得意性を活かし合う関係を構築できることを夢見て、閉会を告げました。

今後の継続的に提携しつつ、協業へのステップは具体化していきそうです。
次回は沖縄開催を誓って。

にった




posted by Upside at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年09月17日

インドネシアにおける水産DX 最終年度報告会 2022

2016年にSATREPSプログラム(国際協力機構JICAと科学技術振興機構JSTが共同スポンサー)に採択された「マリカルチャビッグデータの生成・分析による持続可能な生産と安定供給の実現」の共同研究も5年間の成果を発表する機会となりました。
発表会場は、ジャカルタに位置するインドネシア 海洋水産省 本庁ビルの大会議室です。

85E49B60-4DE6-4715-9C80-4491C58E4382.JPG
海洋水産省 Kementerian Kelautan Perikanan 受付ロゴ

IMG_0507.HEIC
本部ビル14階会議室
サイネージパネル8枚が並び、音響も視覚も訴求力ありました
表示は小さいですが、関係機関のロゴ一覧も!

IMG_0506.HEIC
弊社代表 新田のボディサイズとモニターサイズの比較

5年間の研究は広範囲のICT活用となり、イワシの漁獲高管理・ハタの養殖業務可視化・海藻栽培の適地適作・赤潮発生シミュレーションとリスクアラート・水産関係者への教育プログラムなどなど。他にも、インドネシア研究者の修士・博士号取得の費用・教育支援までの人材育成も含め、最終的にはコアテクノロジーの技術移転も実施しました。これらの結果を関係省庁(JST・JICA・海洋水産省)の上位層への報告する会議は1日を要し、とても内容の濃い成果報告となりました。
研究内容詳細は下記JSTサイトを参照ください。

IMG_0508 (1).HEIC

弊社が関わった研究パートは養殖ビッグデータの生成(ハタの養殖業務可視化)やサーバープラットフォームの構築でしたが、発表は三重大学 岡辺准教授にビッグデータ生成全体に含めていただきました。チーム責任者として、説明資料に氏名は掲載されましたが、新田からの発表ではありません....

水産業のICT/DX化で常に課題となるのが、研究終了後の自走モデルです。今回も当初からの注力点ではありましたが、海洋水産省の組織変更や予算大幅縮小により、現時点でも不安要素は残っています。これからの半年間で解決すべき問題ではありますが、成果を有効活用するためにも関係者の努力は尽きません。
一年後に明るい未来が報告できることを祈念しつつ、筆を置きます。


にった
Upside LLC.

posted by Upside at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年08月20日

【DANCE FOR PEACE】  ロシアのバレエ文化を日本の次世代バレリーナに伝える

7月16日、羽田空港国際線ターミナルでウクライナ避難民エリザベータさんをお迎えいたしました。
オデッサのバレエ団に所属しており、世界ツアーで活躍しています。しかしながら、ツアーの合間は自宅に帰れず、バゲージ二つを抱えてヨーロッパの友人宅に居候する日々だそうです。

ロゴ JPEG.jpg IMG_0372.JPG

今回、親友の近藤雅代さん(ロシアのバレエ団所属)が日本に招待し、さらに、ロシア人バレエ監督であるタチアナさんも加わり、ロシアバレエを体現するプロフェッショナルが揃いました。
3人は6府県のバレエスクールで小中学生向けワークショップ DANCE FOR PEACE を展開。その様子は、新聞やTVでも紹介されて、ウクライナ避難民の現状を伝えるストーリーや、ロシアとウクライナの政治的側面と芸術に賭ける個人のつながりは別次元であることを伝えました。
なんと言っても、彼女たちの信念は「バレエの素晴らしさを伝えることにパスポートの色は関係無い」ですから。

エリザベータさんを中心とした動画サイト

No War プロジェクトの一環で、ロシアとウクライナの戦禍にあっても「個々のつながり」や「バレエの素晴らしさ」は壊せないとのスピリットを色濃く打ち出したのが、News 23の動画サイト


弊社代表 新田が所属する東京中央ロータリークラブと東京中央新ロータリークラブはエリザベータさんの滞在費と講師活動を支援するとともに、横浜市のアトリエタラントで開催した小中学生向けワークショップを共催しました。15人の小中学生ダンサー達は普段のレッスンとは異なることにも順応し、世界で活躍するプロへの憧れが将来像を描くことを助長したようです。

1D48DC10-3AEB-4478-9AB9-AA5C1541723D.JPG


Dance for Peace all 0731.jpg


今回の一連のプロジェクトは、日本への来日手続き支援に始まり、避難民向け都内滞在費支援・スタッフTシャツ製作・ワークショップ共催と多岐に渡りましたが、充実した奉仕活動でした。
ご協力いただいた全ての皆さまに感謝申しあげます。

Dance for Peace staff.jpg

にった
Upside LLC.

続きを読む
posted by Upside at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年04月16日

IoT&5Gソリューション展 2022

コロナ禍でありながらも、まん延防止等重点措置が解除されているためか、今回の展示会は来場者数が三日間で約4万人と大盛況な展示会でした。東京ビッグサイトの東ホール全てを使ってのJapan IT Week 2022春にUpsideは7年ぶりに出展しました。パヤオナビレジスタードマーク︎がMCPC Award 2021を受賞したとはいえ、IoT/DX導入コンサルティングの潜在顧客が展示会で出会えるのかという未知へのチャレンジでもありました。

36A9088E-D5BB-4EE5-9FE3-C9E3206BDF25.JPG

IMG_3365のコピー.jpg

弊社は滅多に出展しないので、今回は奮発して身の丈に合わない広いスペース(9m x 2.7m)、両端に壁がないアイランドスペースに陣取り、弊社が事業化支援しているIoT/DX商材も展示させていただきました。展示物を設置する前の空ブースは一層の無茶振り感がありましたが、モニターやパネル・実機を展示すると所狭しとなり、平均的な出展ブースに仕上がりました。

CI_展示会用A0_olのコピー.jpg   case_study02_展示会用A0_olのコピー.jpg

ブース内の商談スペースでは、出展に協力していただいたウェバートン社とフジテコム社の両社長とともに密談?に花が咲き、有意義な経営者会議も実現しました。他にも20件近くのゲストを迎えて事業紹介や商談が行われ、弊社のアピールと潜在的な案件を協議できたと実感しています。正直なところ、期待値の3倍くらいの成果でした。

3C4CFCA8-02AB-4249-8A46-4C9AA4086055.JPG

弊社の対象顧客は「IoT/DXに一度挑戦したけどうまくいかなかったが、再チャレンジしたい」という企業様。こんな逆説的なフレーズをモニターで映し出しながらも、弊社の提供サービスの意義を理解いただいた企業様が多かったことは弊社の事業指針に自信を持てる契機にもなりました。

にった
Upside


posted by Upside at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年04月02日

パヤオナビの商標登録

商標登録証.jpg


2017年に石垣島で漁師さん達と出会ってから、足掛け5年。20km沖合のパヤオでの釣り体験や手作り感満載のトライアルを経て、都産技研の公募型共同研究の採択によってプロジェクトが本格化したのが、2019年でした。度重なる漁師さんたちとの改善会議や懇親会も含めて、多くの現地活動のすえ、2021年にサービス開始にこぎ着けました。
今回査定された商標登録も同時進行の手続きをすすめて、無事に「パヤオナビレジスタードマーク︎」と下記のロゴが登録されました。

スクリーンショット 2022-01-07 17.52.41.png

Upsideとして初めて取得した商標であり、どれほどブランド化できるかは手探りですが、水産業では当たり前の SaaS になるまで浸透させたい。

にった
Upside
posted by Upside at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年02月22日

スマートIoT推進フォーラムからの取材

2021年11月に「パヤオナビTM」の運用がMCPC Award 2021を受賞したことをきっかけに、IoT推進コンソーシアムの下部組織であるスマートIoT推進フォーラムから事例掲載を念頭においた取材をしていただきました。

スクリーンショット 2022-02-22 17.00.09のコピー.jpg

ライターさんとのマンツーマンの軽めの取材かと思いきや、IoT価値創造推進チーム リーダーでもある稲田教授やフォーラム事務局数名と90分にもわたり、Q&Aが乱舞する賑やかなオンライン会議でした。現場での苦労や開発にかけた思いを綺麗にまとめていただき、技術的な視点よりも現場の臨場感を伝えていただく内容となりました。一般的な表向きな事例ではなく、真実を炙り出すような論点は新鮮なテイストでもあります。


スクリーンショット 2022-01-07 17.52.41.png

改めて4年間を振り返っての自己評価をできる機会となりつつ、IoTに関わるものとして、最大級の団体のIoT事例として取り上げていただく名誉を噛みしめております。これまでの出会い、協業、失敗、ゴール達成感の全てが必要なパズルであり、関係者の方々への感謝に絶えません。

本件を契機に更なる責任感を持って「中小企業のクライアント様におけるIoT導入支援」に邁進します。IoT/DX導入支援は社運を賭けるほどの経営者の熱意が必要であることがほとんであり、それを受け止めるための本気度が常に求められますので...

にった
Upside LLC.

posted by Upside at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年02月09日

第11回セミナー @那覇 IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄

沖縄のまん延防止等重点措置は2月20日まで延期されていますが、2月9日現在では一日あたりのコロナ感染者数が減少傾向にあり、重症化率も頭打ちの様相です。
このまま鎮静化することを期待しつつ、来る2月25日に沖縄県立図書館ホールで、IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄主催(共催 総務省沖縄総合通信事務所)第11回セミナーを開催します。
これまで通り、現地参加者とオンライン参加者のハイブリッド形式で、感染状況により柔軟に対応できる手配となっています。

第11回セミナー_20220208_.jpg

今回は「アフターコロナに向けたビジネスの起爆剤」となりそうな題材を集めて、講演形式の第一部とパネルディスカッション形式の第二部の二本立てで構成されています。

特にパネルディスカッションでは、
1)中小企業によるローカル5G活用は課題があるものの、その活路を見出せないのか?
2)様々な技術選択があるなかで、どのように目利きすれば良いのか?

といったポイントを軸に、コンソーシアム理事が意見をぶつけます。
また、技術やサービスというのは課題を解決し、成果を出してこそ、評価されます。本件では、実際に沖縄県内に散見する課題を具体的に解決して、導入効果を示してきた足跡を議論します。例えば、「地域DX人材活用による離島の活性化」や「コロナ禍で訪問販売にシフトする企業向けにIoTキッチンカーをサービス化」などなど、地理的な不利や感染症による市場低迷にも適応したビジネスチャンスが紹介されます。詳しくは、当日のセミナーで!
とはいうものの、パネルデスカッションはナマモノでもあるので、迷走したり、予定外の産物も楽しめるかもしれません。
乞うご期待くださいませ。

ニッタ
Upside
続きを読む
posted by Upside at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2022年01月07日

パヤオナビ 2021年に事業化するまでの軌跡


スクリーンショット 2022-01-07 17.52.41.png パヤオナビTM

パヤオナビ開発や事業性の変化を振り返り、2021年の活動やイベントを月ごとにまとめてみました。
自分で設定した高すぎるハードルへの挑戦や予想以上の反響が連続し、アグレッシブな月日であったと思い返しています。9月末までに共同研究成果を提示しなくてはいけないというプレッシャー続きの前半と広報活動が目白押しの後半が対照的でした。関連するリンク先は最下部を参照ください。

1月 チームの漁師は7人。タブレットのバッテリー消費量を改善
2月 表層パヤオと表中層パヤオの位置補正したパヤオマップを制作
3月 マリンITワークショップでパヤオナビの活用を漁師と発表
   SaaS名称をパヤオナビと命名。商標登録手続きを実施
4月 漁獲高統計情報の初版完成
5月 AIによる漁場予測機能をリリース
6月 アプリのデザインを刷新して、現行仕様にアップグレード
7月 入力アプリの利用者が20名へと大幅増員
8月 集魚灯漁の操業マップをリリース
9月 都産技研への共同研究報告が完了
10月 CEATECの都産技研バーチャルブースで事例をビデオ紹介
11月 MCPC Award 2021で審査委員長特別賞を受賞
12月 八重山毎日新聞の一面に取り組みが掲載

4年前に要望された「パヤオの位置が事前に把握できれば、操業が楽になるはず」とのたった一つの目標から始まったパヤオナビのサービス開発でしたが、最終的には、1)漁師の収益向上、2)若手漁師のコミュニテイ活性化、3)水産資源漁のデータ化、と導入効果が飛躍した幸運な案件です。二人の利用者しか活動してもらえなかった時もありましたが、今では入力プリ利用者が20名、WEBアプリ利用者は50名を超えるまでに。
一般的に漁師はIT嫌いと決めつけがちですが、個人事業主でもある彼らは収益が上がると分かれば、積極的に新技術を受け入れてくれる。それを勉強するための4年間だった気もします。
利用者にとっても、サービス提供者にとっても利益を享受できる「パヤオナビ運用」を心がけて、今年は更なる成長を狙います。
仕込み中のネタもあり、半年後くらいに報告できるかもしれません。


【リンク先一覧】
事例紹介リーフレット @Upside ホームページ

事例紹介ビデオ @都産技研 Youtubeサイト

MCPC Award 2021 報道資料 @MCPCホームページ

MCPC Award 2021 受賞リーフレット @都産技研ホームページ

八重山毎日新聞 掲載記事 @八重山毎日新聞ホームページ

スマートIoT推進フォーラムホームページ (2022年2月 追記)

にった
Upside LLC.
posted by Upside at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT

2021年11月07日

SaaS型水産IoT「パヤオナビTM」が MCPC Award 2021をW受賞!


IMG_3097.HEIC

2017年から取り組んできた八重山漁協におけるパヤオ漁のIoT化は、コスト削減や漁獲高向上の導入効果を生み出すとともに、若手漁師のコミュニテイ化に結実しました。活動の詳細は下記の動画を参照ください。


現在では、中核メンバ20名と利用者70名を超える規模でパヤオナビTMは活用されており、次なるフェーズへの階段を上りつつあります。すでに1年以上の漁場ごとの漁獲高(魚種別、サイズ別に記録)が蓄積しており、サンプリングデータとして水産資源漁を推測するデータに昇華しつつあります。さらには、自分達の収益改善だけでなく、県内漁師へも惜しみなく紹介して、沖縄県全体の水産業を底上げする志に変化している。八重山モデルとさえ呼称される取り組みとして、将来を見つめる若手漁師達(20〜40代)が眩しくさえ見えてきています。

着手当初は、IoTが収益改善につながるかもわからずに継続してきましたが、予想をはるかに超える社会貢献に向かいつつあることを仲間とともに自負して、11月25日のAward 授賞式に臨みます。八重山漁業協同組合から二名の漁師が状況し、見慣れないスーツ姿に賞状と盾が映える姿を、今から想像して涙してます。
年取ると、涙腺が弱くて....


受賞企業・団体の報道発表はこちらを参照ください。

にった


posted by Upside at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | IoT