2017年02月11日

ギガビット無線セミナー報告 IoT・5G・ミリ波  全てが躍動中!



屋外無線動向 無線方式.jpg


ギガビット無線セミナー(GLBB主催)において、「屋外無線の最新動向」について基調講演をさせていただきました。
5Gへ向かうLTE 技術や市場の変化、そして、LPWA普及元年を意識してLPWA/IoT関連の今後の動向を前半に盛り込みました。また、通信速度としてはLPWAと対極的な「60GHz帯ミリ波のWiGigや屋外中継機」等の 1Gbpsを超える通信技術を後半の核としました。
セミナー資料はこちら↓で公開中


屋外無線動向表紙.jpg
屋外無線動向 無線方式 図.jpg

講演後に振り返ると、
講演内容がブログ名称と一致してしておりました。
報告レポートを作成していて気づいた次第。
一年前に命名したブログ名称も的外れではなかったようです。

それもそのはず。
IoTのセンサーデータや画像データが氾濫すれば、基幹ネットワークも大容量化が必然となります。そのためには、「アクセスとして便利な技術・サービス」と「基幹として求められる技術・サービス」は並行して革新が必要となりますから。

無題.jpg
IMG_20170207_164929.jpg

セミナー会場は昨年落成したばかりの琉球銀行
北谷支店の大会議室を利用させていただきました。
真っ白な壁面に覆われて、新品の備品と快適なセミナー空間。
銀行建屋にいることを忘れて、
ノリノリで30分間講演させていただきました。
参加者の企業様にギガビット無線の波を感じてもえるよう祈念して。

IMG_20170208_113029.jpg

投資相談でもなく、保険手続きでもなく、ギガビット無線の普及目的に会議室を貸していただいた琉球銀行の懐の深さを感じながら帰京しました。

にった





posted by Upside at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ミリ波

2016年03月23日

指の動きを感知するミリ波センサー Google恐るべし


車載レーダーや各種センサーにも利用されているミリ波。

スクリーンショット 2016-03-23 10.28.03.png

GoogleのProject Soliセンサーは指の動きを感知して、画面スライドやメニュー設定、音量変更などなど非接触で操作が可能になってしまう。ガッツリ普及しそうな予感!

Promotion Videoはこちら↓


にった

posted by Upside at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ミリ波

2016年03月01日

60GHz帯電波利用の激震


ミリ波とはどんな定義? 
という疑問に簡潔に回答すると、「30GHz〜300GHz帯の電波利用のこと」となる。
1波長が1cm以下になるという表現のほうが「ミリ」との命名がわかりやすいか...

昨年から特に注目を浴びているのが 60GHz帯の電波利用です。これは、従来の無線伝送システムの利用シーンに加えて、WiGigの商用化が大きなインパクトを与えるため。 これまでのWiFiはあくまで数十〜数百Mbpsの通信速度でしたが、WiGigは無線で1Gbps以上の通信サービスを端末に提供できる。そして、LTEもギガビット通信へと向かっている。

この二つの技術がスマホや各種端末に盛り込まれるというのが5Gサービスですから、注目されるのは当然といえば当然です。

ちなみに、WiGigの利用を念頭に昨年11月に電波法も法改正を行っております。 下記を参照 ↓

2月には成田空港で実証試験が行われ、WiGigを活用した端末向け通信サービスが身近なものになってきている。今年後半には、アクセスポイント製品が目白押しでリリースされて、来年には我々の携帯端末でも普通に使われるようになるのであろうか...


にった

posted by Upside at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ミリ波