2021年02月21日

ブログサイトを開設して5年が経過

ミリ波やIoTサービスの情報発信の一手段として、2017年2月に当サイトを開設して、早5年が経過しました。
当初は5Gというキーワードは遠い将来に実現するサービスといった感覚でしたが、昨今は話題の中心に位置しており感慨深いものです。
また、IoTも実証試験が主流であり、実サービスはイノベータによる活用に限られていましたが、現在では中小企業への導入事例も格段に増加しました。これから多種のIoT/AIサービスが浸透していき、「業務はPCを使って当たり前」のように「IoT/AIはなくてはならない」ような時代が目の前まできているのかもしれません。
今後も変化に適用したコンテンツを掲載すべく執筆を重ねていきます。

これまでの記事で最も記事が多かったカテゴリがIoTでした。さまざまなセミナー開催・発表や導入事例をまとめたリーフレットに加えて、創設から運営に携わった「IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄」に関わる内容も掲載してきました。
IoTカテゴリの初期の記事はネットのIoT関連ニュースへのコメントや追加記事も手がけましたが、現在は、自分たちが汗をかいた内容や現場の雰囲気を伝えて、読者の共感を得られるようなコンテンツに舵を切っております。

名称未設定.png

2019年4月27日記事の再掲
IoTビジネス推進コンソーシアム沖縄のセミナー事例

ランキング2位は、Upside社が独自に開催していたIoTに関する単独セミナーの開催告知やYouTube動画配信との連携でした。単独開催は集客が難しく、予算も限られていたので、ほぼ失敗に終わりました。その後、団体主催セミナーや自治体からの要請をベースとしたセミナーに転換されていきました。それゆえ、直近2年間は関連記事がなく、今後も縮小していく見込みです。

IMG_2106.HEIC
2020年7月9日記事の再掲
同愛記念病院へのN95適合マスクを贈呈

第3位は社会貢献活動で、コロナ禍での医療従事者への物資提供や身体障害者への車椅子の贈呈といった奉仕活動が中心でした。Upsideの企業理念でもある「社会に貢献し続けること」にもとづき、小さな取り組みであっても継続的に社会貢献をしていきたいとの想いです。「困っている人と分け与え合う」精神は企業というよりは個人としても大切にしていきたいものです。

小高さんと会員さん.jpg

2019年4月27日記事の再掲
空とぶ車椅子プロジェクト2019 ハノイへ

にった
www.pside-llc.com





posted by Upside at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2020年10月07日

ホームページのリニューアルとともにコンテンツを刷新

スクリーンショット 2020-10-07 9.16.40.png

創業当初は海外企業のJapan Entryや無線技術・電波法令支援が主な事業でしたが、時代の流れとともに中核事業も変化してきました。現在はIoTを活用したサービスの導入コンサルティングや事業化に重点をシフトしていることもあり、このたびホームページを総入れ替えしました。コンテンツもテイストも全く継承しておりません。

トップページの旗印は、事業のGoalであり、行動目標のシンボルを示しております。事業開発のGoalは高い山を狙うのであれば、それだけスキルや準備や投資が必要となります。逆に、経験不足な分野であれば低い山から征服して、徐々に高みを目指すべき。それゆえ、Goal設定はコンサルティングの一丁目一番地との思いを込めて、デザインして頂きました。

スクリーンショット 2020-10-07 9.17.49.png

次の視点は、コンサルティングって何してくれるの? どんなメリットがあるの? といった疑問は絶えません。はっきりと明文化して、(上記の全てではないですが)何が得られるのかを適宜共有しながらサービスを提供するように心がけています。可能な限り、「対価に相応したサービス」ではなく、「期待値以上のサービス」であることを念頭に...

スクリーンショット 2020-10-07 9.18.51.png

IoT導入コンサルティングというサービスは決してポピュラーな表現ではなく、何がキーポイントかはわかりにくい... という疑問を払拭し、さらに、サービスの過程で顧客が何を享受しているのかを伝えるために、弊社では「ネタづくり」「モノづくり」「価値づくり」という表現を利用しています。詳細は込み入っているので、直接面談で紹介しております。

IoTサービス構築には多岐にわたるソフトウェア開発も欠かせないので、内製で実装しているうちに、外部企業への開発業務を提供するようになりました。特に、コンサルティングの過程では、部分的な開発実装の依頼も増えてきたので、あえて、事業の一つとして周知するようにしました。受入れキャパシティは大きくないのですが、IoTサービスの構築時に特化した強みを生かせるように(規模よりも)質を高めていきます。

スクリーンショット 2020-10-07 9.19.55.png

サービス展開の趣旨を断片的にご紹介させて頂きましたが、新規事業開発はどの企業にとっても真剣勝負の極みであり、集中力も持続力も必要な取り組みです。その姿勢に相応な受け皿として、そして、質の高いサービスを提供して、「顧客の期待値以上の成果」を継続していきます。

にった
Upside 



posted by Upside at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2020年05月27日

新型コロナウイルス感染拡大防止策の一部緩和 【Upside合同会社】

【東京都の緊急事態措置解除への対応】


弊社(Upside合同会社)は東京都の緊急事態措置解除を受け、5月27日以降の自粛の一部緩和を決定しました。引き続き効率的にテレワークを活用しますが、これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のために講じていた対策は、下記の通り緩和いたします。


- 当社および関連団体主催(共催)セミナーはフィジカルディスタンスの対策やオンライン参加を併用して実施します。
- お客さまとの対面会議の実施を可能としますが、可能な限り遠隔会議システムを活用します。
- 海外出張については、引き続き見合わせます。


お客さま、関係者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。



新田哲也


Upside

posted by Upside at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2020年04月09日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響は避けられず...

【東京都の緊急事態措置への対応】

Upside合同会社は東京都の緊急事態措置を受け、令和2年4月8日から本社および那覇営業所において、在宅勤務への移行を決定しました(来訪者の受け入れ自粛およびお客さまへの訪問自粛を含みます)。事業継続のため、出社が必要な業務に限り、感染防止対策を十分講じた上で、最小限の人員が出社し対応いたします。当該対応は措置が解除されるまで継続します。
なお、当該期間中も代表電話は転送機能により継続利用が可能です。

これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のために講じている以下の対策は、今後も継続いたします。
- 当社および関連団体主催(共催)セミナーや展示会の中止
- お客さまとの対面会議等の原則見合わせ
(遠隔会議システムの活用)
- 国内・海外出張の原則見合わせ

お客さま、関係者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

Upside 合同会社
代表社員 新田哲也
posted by Upside at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2019年12月25日

Season's Greetings !

スライド1.jpg

 Merry Christmas and Happy New Year !

FY2020 Coming

posted by Upside at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2018年10月01日

【アシスタント募集】Upside永田町本社

ブログの趣旨に合ってないのですが...
Upsideではコンサルタントのアシスタント(事務職)を募集しています。


アシスタント業務なので、業務内容の魅力というよりもワークライフバランスを取りやすい勤務体系をアピールしています。
というより、他に差別化といってもムズカシイ。

ビル.png

「平日 10:00から16:00の勤務や週2〜4日くらいの勤務をしたい」
「事務職やアシスタント職に徹したい」
「駅近で綺麗な小規模オフィスで働きたい」 

上記のようなワークスタイルに興味のある方は下記のメールアドレスまで連絡ください。

info@upside-llc.com

Upside
posted by Upside at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年12月31日

今年のラスト記事

スライド1.jpg

今年を振り返ると、前半はブログ掲載を積極的に行いましたが、8月からの大失速を深く反省せねば。
事務所移転や過密な出張スケジュールを言い訳するとしても、ライトな記事すら書けない理由にもなりませんね。
来年は「長野や沖縄の地域経済活性化や無線市場の動向を掲載し続ける」と肝に銘じて、年越しします。

新年におきましても、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申しあげます。
来年も引き続き宜しくお願いします。

にった
タグ:Upside
posted by Upside at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年06月24日

Upside 本社移転予定

ビル.png


2017年9月1日、九段下から永田町に本社を移転します。
現在の九段下事務所は駅から徒歩1分と利便性がよく、作業空間としても良いのですが。。。
会議室の利用率も低く、余剰スペースが多いのが難点でした。
そして、魔の契約更新。2020東京オリンピックのせいかビルの売り手市場らしく、大幅値上げを提示されて、移転を検討していた矢先に今回の物件に出会いました。

aios.jpg


これまで、RegusやServeCorpを筆頭とした1フロア占有のサービスオフィスは短期的に利用させていただきましたが、コスパに難点があり、事務所賃貸へと舵をきってきました。
ここ2〜3年でビル一棟がサービスオフィスで運営する物件が急増しており、利便性もコストも魅力的なものが多いことを発見しました。

その中でも、今回契約したAIOS永田町(千代田区永田町2-17)は下記の点で好感度◎です。

 立地    : 永田町・赤坂見附から徒歩5分
 質感    : 築3年、広い共用スペース
          (会議室含む)
 セミナー対応: 30人収容可能なセミナールーム
         懇親会も可能

実は一番のお気に入りは…
屋上.jpg

入居企業だけが利用可能な屋上の休憩スペース。
国会議事堂や自民党本部が至近の立地のため交通量が少なく、空気も澄んでいて結構快適なのです。しかも、周囲のビルも少ないので視界良好、気分転換には最高のロケーションです。
気心の知れたビジネスパートナーとの打ち合わせなら、会議室よりも屋上にお誘いしたいくらいです。

みなさま、
引き続きUpsideをご愛顧のほど宜しくお願い申しげます。





posted by Upside at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年06月02日

めんそーれ Upside ???

flower.JPG


沖縄本島から竹富町まで活動の場を広げるべく、Upsideの那覇営業所が開設されました。
サービスオフィスではありますが、県庁近くの利便性のよいロケーションでもあり、東京から出張する時のベースキャンプとしては十分なファシリティです。
地域IoTを普及すべく、熱い夏が始まります。


沖縄.jpg


新田


posted by Upside at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年01月01日

謹賀新年 2017

獅子舞.png

謹んで新年をお慶び申しあげます。
本年も宜しくお願いいたします。

皆さまのご多幸を祈念いたします。

Upside 社員一同
posted by Upside at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他